不眠症改善研究所
不眠症・睡眠不足、うつ病を乗り切る処方箋
2025 . 04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
不眠・睡眠に関するQ&A ( 8 )
不眠症チェック ( 3 )
不眠症改善 書籍
最新CM
最新記事
薬剤性不眠
(06/17)
身体疾患による不眠
(06/17)
環境が原因の不眠
(06/17)
Q. 「不眠」と「不眠症」の違いって?
(06/15)
Q. 「睡眠の質」ってどういうもの?
(06/15)
最新TB
プロフィール
HN:
sakura
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 06 月 ( 11 )
最古記事
Q. 朝型のほうが夜型より健康?
(06/15)
Q. 昼食後眠いのはお腹いっぱいになったから?
(06/15)
Q. 1日8時間睡眠をとらないと健康に悪い?
(06/15)
Q. 明日は徹夜覚悟。今夜から「寝だめ」することは可能?
(06/15)
Q. 眠らずに働く、よく寝て働く、効率の良いのはどっち?
(06/15)
P R
アクセス解析
奥二重
目頭切開
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
⇒
不眠症改善研究所
2025/04/07 (Mon)
Q. 自分にとってのベストな睡眠とはどういう状態?
A. 睡眠のことが気にならない状態
快適に毎日を過ごせる睡眠の時間や質には個人差があるので、
より眠りの標準に過度にこだわっても、それが自分にとって
最適な眠りといえるかというのは別問題です。
日常生活で、眠りによる支障がとくにないのであれば
そのままでいい。と思ったほうがいいでしょう。
その場合は自分の体を信頼して、あまり眠りには干渉しないのが得策。
「よい眠りとは何か」を気にするよりも
眠りのことで悩まない生活を送れることのほうが
“ベストな睡眠”ができている、という指標になるのでは?
PR
⇒
不眠症改善研究所
2010/06/15 (Tue)
不眠・睡眠に関するQ&A
Trackback()
Comment(0)
Q. 眠らずに働く、よく寝て働く、効率の良いのはどっち?
A. 間違いなく「よく寝て働く」ほう
忙しいから・・・、時間がないから・・・と言って
睡眠不足のまま仕事に取り組んでも作業能力は上がりません。
睡眠不足は他人には分かりづらいので、特に日本では
勤勉さの美徳にもつながり賞賛される向きさえあります。
ですが、作業効率の面で言えば、睡眠不足は飲酒よりもたちが悪いとか。
自己評価調査では、アルコールを摂取するよりも
それと同等の睡眠不足の状態のほうが、作業効率の悪化を感じる
というデータまであるそうです。
睡眠不足の時間にほぼ比例して、仕事の効率は確実に落ちていく
これには特に気をつけたいものです。
⇒
不眠症改善研究所
2010/06/15 (Tue)
不眠・睡眠に関するQ&A
Trackback()
Comment(0)
Q. 明日は徹夜覚悟。今夜から「寝だめ」することは可能?
A. 睡眠の“貯蓄”はできません
普段よりも、余計に眠ることは可能ですが、
必要な睡眠時間が満たされた後は浅い眠りが続くだけ。
休日の昼間などに寝だめで睡眠負債を“完済”してしまうと
かえって夜に眠れなくなり、再び負債を増やしてしまうことにも。
睡眠は返済できても、貯蓄はできないもの
と考えるのがよさそうですね。
⇒
不眠症改善研究所
2010/06/15 (Tue)
不眠・睡眠に関するQ&A
Trackback()
Comment(0)
Q. 1日8時間睡眠をとらないと健康に悪い?
A. 本当ではない
「人は1日8時間眠るとよい」という通説は、
19世紀末には世界各地でていちゃくしていたと言われています。
「1日24時間の3分の1」という切りのよさがあって
覚えられやすかったのかもしれませんね(笑)
ですが、
体質的な長眠者でもなければ、1日8時間も眠る必要はないんです
「毎日平均8時間ねむれるのは健康的な人では2~3%」
「中年男性で毎日8時間以上眠る人がいたら無呼吸症候群を疑うべき」
適切な睡眠時間については、睡眠学の学会でもいろいろ議論があり
疫学調査などによって生活習慣病などのリスクが
もっとも少ない睡眠時間は6~7時間ほどとされているそう。
⇒
不眠症改善研究所
2010/06/15 (Tue)
不眠・睡眠に関するQ&A
Trackback()
Comment(0)
Q. 昼食後眠いのはお腹いっぱいになったから?
A. 食事をしなくても眠くなります
体内時計には、およそ1日単位で眠る・起きるの周期をつける「概日リズム」のほかに
約半日周期でピークをつける「概半日リズム」があって、
半日周期でも眠さが訪れることがあります。
そのピークのひとつが午後3時前後。昼食抜いても眠気はやってきます。
午後の眠気を解消するには
「紛らわす」
か
「抑えこむ」
が有効。
「紛らわす」
には、昼食後に5~15分昼寝すること。
あくまで仮眠にとどめずに、本格的な昼寝をすると、
かえって夜に眠れなくなるので注意が必要です。
若い人で15分。高齢者でも30分が限界。
一方、
「抑えこむ」
には、甘いお菓子やコーヒーなどを取ればOK。
糖分には脳にエネルギーを与えて、カフェインには覚醒効果がありますよ。
⇒
不眠症改善研究所
2010/06/15 (Tue)
不眠・睡眠に関するQ&A
Trackback()
Comment(0)
前のページ
次のページ
Copyright ©
不眠症改善研究所
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]